被保険者が以下の①②のいずれにも該当したときに、認知症保険金のご請求対象となります。 ①責任開始期以後に発病した疾病または発生した傷害を原因として、保険期間中に認知症(※1)と診断されたこと(※2) ②責任開始期以後に発病した疾病または発生した傷害を原因として、保険期間中に、公的介護保険制度における要... 詳細表示
手術を受けましたが、手術名がわかりません。どのように確認したらよいですか?
診療明細書や手術同意書など、医療機関発行の書類をお持ちの場合は、お手元の書類でご確認ください。医療機関発行の書類をお持ちでない場合は、手術を受けた医療機関へお問い合わせください。 ※診療明細書:医療費の支払の際に、領収書等と併せて病院から発行される書類です。 ※手術同意書:手術を受ける前に医師等が患者... 詳細表示
短期就業不能給付金や就業不能給付金について、「就業不能状態」が一定期間(14日間または30日間)「継続」した場合とは、具体的にどのような場合を指しますか。
「継続」とは1日も間が空かずに「就業不能状態(入院・在宅医療)」が続くことを指します。 例えば、10/1から入院、10/10に退院されたのち、翌日の10/11から10/14まで入院された場合は10/1から10/14まで14日間「継続」しているとなります。 10/1から入院、10/10に退院されたのち、... 詳細表示
保険金や給付金の請求に必要な書類はどのようなものがありますか?
ご請求内容などによって、請求に必要な書類が異なりますが、ご提出いただく書類の例についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
その年の1/1から12/31までにお受け取りになった保険金(解約金・減額支払金も含みます)年金がある場合、他の所得と合算して翌年2/16から3/15までに所轄の税務署にて確定申告のお手続きが必要となります。 確定申告には保険金をお支払後に送付しました「お支払明細」をご使用ください。 「お支払明細」に必... 詳細表示
契約者と年金受取人が同人の場合の税金について教えてください。
毎年の年金は、税法上「雑所得」として他の所得(給与所得等)と合算されて所得税の対象となります。 雑所得金額の計算方法 ※1 配当金等・・・配当金と分割利息(年2回払・年4回払を選択した場合に分割した年金に付利する利息)の合計です。配当方法が年金買増の場合、増加年金は年金年額には含めず配当金... 詳細表示
コンタクトセンターから携帯に「書類到着」や「手続完了」などのSMS(ショートメッセージサービス)が届きましたが、第一生命から送信されたものですか?
お客さまサービス向上のため、以下の経路で入院・手術給付金、死亡保険金をご請求いただいたお客さまに対して、お手続状況(請求書類の到着、お手続完了)をSMS(ショートメッセージサービス)でご案内しております。 <第一生命コンタクトセンターでご請求手続をいただいたお客さま> コンタクトセンターでのお... 詳細表示
入院・手術給付金、死亡保険金の請求をするための書類を準備しましたが、返信用封筒をなくしてしまいました。どうしたらよいですか?
第一生命コンタクトセンター(0120-211-157)へご連絡ください。返信用封筒を送付いたします。 なお、お急ぎの場合、下記の「あて先ラベル」と「送付状」を印刷してご利用いただくことも可能です。郵便料金は第一生命が負担いたします。 「あて先ラベル」と「送付状」をご利用時には、ご請求書類が整っているか等確認さ... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症関連のよくあるご質問は以下のとおりです。 (※)ご請求いただく際には、お手続きに必要な書類がお手元にあるとスムーズにお手続きが可能です。 【宿泊療養・自宅療養について】 1.新型コロナウイルス感染症における入院給付金等の特別取扱(みなし入院)につい... 詳細表示
【新型コロナ(インターネット手続き)】宿泊療養または自宅療養した場合に、「ご契約者専用サイト」で給付金請求できますか。
新型コロナウイルス感染症と診断された場合のご請求範囲はこちらをご確認ください。 <宿泊療養・自宅療養の場合> ご契約者専用サイトにログインし、こちらの手順書( 【新型コロナウイルス感染症】ご契約者専用サイトでの給付金請求お手続きガイド(202309).pdf )に沿ってお... 詳細表示
104件中 61 - 70 件を表示
生命保険の社会的役割を自覚しつつ、社会との調和ある持続的発展を通じて、お客さまから最も支持される生命保険会社を目指します。 Copyright (c) THE DAI-ICHI LIFE INSURANCE COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.