契約者や被保険者が意思表示できない場合どうしたらいいでしょうか。
■ご家族などからの契約内容やお手続きに関する照会に備えて⇒契約内容ご案内制度 ※1 ■被保険者が意思表示できない場合のお手続きに備えて⇒指定代理請求特約 ■契約者が意思表示できない場合のお手続きに備えて⇒保険契約者代理特約 ※1:ご加入がある場合、契約者が意思表示できるできないに関わらず回答が可能です。 ... 詳細表示
【財形保険】転職して勤務先が変更になったので手続きを教えてください。
新勤務先に財形商品の取り扱いがあるかを確認ください。 <新勤務先に当社の財形貯蓄制度が導入されている場合> 勤務先変更の手続きが必要になりますので、変更申込書を新勤務先経由で送付ください。 <新勤務先に当社以外の財形貯蓄制度の導入されている場合> 退職日から2年以内に他の金融機... 詳細表示
変更申込書に新旧の住所を記入いただき、勤務先経由で送付ください。 財形貯蓄のみの場合には電話での手続きも可能です。勤務先により異なりますので、手続き前に勤務先にて確認ください。(変更申込書は勤務先の財形事務担当へご確認ください) 詳細表示
【財形保険】支払請求書を送付したが、いつ口座に振り込みされますか。
当社に支払請求書が到着後、記入内容を確認し支払手続きを行います。ご指定口座への振り込みは1週間程度の日数を要します。 詳細表示
【財形保険(法人)】非課税限度額超過予定のお知らせが届いた。非課税限度額を超過した場合でも積立を続けることは出来ますか。
非課税限度額を超過した場合には積立を継続することは出来ません。非課税商品(年金・住宅)は保険料積立の中断期間として2年間になります。2年以内に積立を再開できない場合には解約していただくことになります。 この案内は非課税限度額を超過する3か月前、6か月前に送付しています。非課税限度額や保険料の変更など契約... 詳細表示
マイナンバーの通知カードを紛失しました。手続はどのようにしたらいいですか?
マイナンバー申告はマイナンバーが記載された住民票でも可能です。 ただし、個人保険における死亡保険金(契約者と被保険者が同人の死亡保険金を除く)のお支払いの場合、マイナンバーが記載された住民票はお取扱いできませんので、ご了承ください。 詳細表示
カスタマーサクセスマネジャー「CSM」について教えてください。
カスタマーサクセスマネジャー「CSM」はお客さま専任の本社非対面担当者です。 先回りした保険手続きのご案内・サポートを行うほか、定期的に自社サービス・商品の情報提供をさせていただきます。 CSMは非対面の担当者として、LINE・メール・電話等で、継続してお付き合いさせていただくことで、お客さまのニーズをより的... 詳細表示
【財形保険】今年から年金を受け取っている。確定申告するための手続き書類を送付してもらえますか。
年金としてお受け取りになっている場合には非課税扱いとなりますので、確定申告は不要です。 詳細表示
担当者コードとは、お客さまのご担当の生涯設計デザイナーに割り当てられた番号です。 キャンペーンの応募等でご入力いただくことがございます。 詳細はご担当の生涯設計デザイナーにご確認ください。 詳細表示
なぜ、請求書類とマイナンバー申告書は同時に送られないのですか?
生命保険会社は、お客さまに以下のお支払いをする場合、法令に基づき、税務署に支払調書を提出しております。 (1) 受取った保険金・解約返戻金等の一時金が100万円を超える場合 (2) 年間の年金支払額が20万円を超える場合 お手続き時の時点で、支払調書作成の対象となるか判断できない契約につきましては、... 詳細表示
84件中 51 - 60 件を表示
生命保険の社会的役割を自覚しつつ、社会との調和ある持続的発展を通じて、お客さまから最も支持される生命保険会社を目指します。 Copyright (c) THE DAI-ICHI LIFE INSURANCE COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.